メインビジュアル

ATTEMPT 小倉水産食品の
取り組み

TOPATTEMPT

隠岐の島海士をルーツとする
ものづくりへのこだわり

小倉水産食品の創業は昭和30年(1955年)、 島根県隠岐郡海士町出身の小倉吉夫が境港に移り住み、 煮干し屋を開業したのが始まりです。
昭和40年代に入り、二代目社長の小倉弥三郎が、「いか塩辛」を発売。海士町はするめいかの名産地であり、「隠岐の島で食べていた、あのいかの塩辛のおいしさを、もう一度再現したい」という熱い思いからつくった「いかの塩辛」は、いかわたと自然海塩だけで発酵させまた、昔ながらの塩辛でした。

化学調味料や添加物を一切使わない、自然素材がつくったその味わいはたちまち評判となり、全国から注 文が殺到。小倉水産食品が、食品加工会社として飛躍する大きな一歩となりました。

「自然が育んだおいしさを、そのままお客様にお届けする」。初代から続くその思いは、現社長の三代目・小倉 雅司にも受け継がれています。

弓ヶ浜でイワシを
干していた頃の写真

真ん中にいるのが二代目の弥三郎。
向かって右側が三代目の雅司

小倉水産食品がある境港は、
かに本まぐろ水揚量
日本一の水産王国!

鳥取県の北西部、弓ヶ浜半島の先端に位置する境港は、日本海側では最大級の漁港です。冬から春にかけては松葉がにや紅ズワイガニ、ぶり、夏はまぐろや白いか、あじ、秋から冬はさば さわら かれい 春と秋はのどぐろといった四季折々、さまざまな魚種が豊富に獲れる、年間を通して活気のある港です。

中でも、紅ズワイガニと本マグロは水揚げ量日本一を誇り、せりの風景は、季節の風物詩となっています。
さらに、漫画家・水木しげる氏の出身地としても有名です。

「ゲゲゲの鬼太郎」の登場人物や妖怪たちのブロンズ像が並ぶ水木しげるロードをはじめ、かに飯やまぐろ丼など、 獲れたての新鮮な魚介を使った名物料理も楽しみに、年間約300万人の観光客でにぎわう、中国地方でも有数の観光地です。楽しさいっぱい、おいしさいっぱいの「さかなと鬼太郎のまち」 境港に、ぜひ遊びにお越しください。

紅ズワイガニの
水揚げ風景

本マグロの
水揚げ風景

境港とその周辺の風景散策

1 2 3 4
  • ①鳥取県営
    境港水産物地方卸売市場

    1962年開設の歴史ある境港の卸売市場。扱う魚介の種類・量ともに豊富で、競りの時間は、大勢の仲買人で賑わいます。

  • ②国立公園 大山

    標高1729m、中国地方の最高峰。自然豊かで、美しい山容から伯耆富士とも呼ばれています。

  • ③小倉水産食品

    港から車で約5分のところにあり、市場に出向いて直接買いつけた魚介は、新鮮なうちに敷地内の工場で加工します。

  • ④境水道の船

    島根半島と弓ヶ浜半島を結ぶ水域の境水道。多くの船が行き交う風景が、境港から眺められます。

イベントの様子 EVENTS

“ぴっちぴち”
笑顔をつなげる

境港の地域の皆様や子どもたちとのふれあいの場をつくりたいと考え、定期的にイベントの開催・参加を行っています。

  • あがりみち保育園様おさかな教室

    「おさかな教室」は、あがりみち保育園様に伺い、子どもたちと「お魚クイズ」をしたり魚のハンバーグを作って一緒に食べたりしています。

動画ギャラリー MOVIE

“ぴっちぴち”の
笑顔を発信する

小倉水産食品をPRすることと、境港を盛り上げることを目標に、
大ちゃん(専務)を中心に日々YouTubeを更新しています!

  • 【磯丸水産タイアップ後編】偉い人におすすめの磯丸メニューBEST3を教えてもらった

  • 【磯丸水産タイアップ前編】メニュー採用記念に感謝の開店準備お手伝いしに行ったらそこには「愛」がありました

  • 【美味すぎる!】社長、ひろめ市場に行く!

  • 【リラクゼーションじゃん】すごいリラクゼーションじゃん

  • 【ベトナム料理🇻🇳】お世話になった特定技能実習生に感謝を込めて揚げ春巻きに挑戦!

  • 【あなたもできる】料理自慢の水産加工会社社長がスルメイカのさばき方をお教えします!

  • 【鳥取境港観光】地元住民が水木しげるロードをぶらり歩いてみた

  • 【簡単レシピ】鳥取境港より!水産加工メーカー社長が教える簡単激ウマおつまみ!